2022年12月13日放送のNHK「あさイチ」今日の”ツイQ楽ワザ”は、寒い季節を乗り切る!ポカポカ汁物SP、汁物のお供に余りがちなもの活用術でした。今日の料理「塩マーボー豆腐」のレシピを焼肉店店主の大川俊さんが教えてくれました。
お家で焼き肉をしたあとに、ホットプレートと焼き肉の残った食材で作るシメのマーボー豆腐です。
早速、「塩マーボー豆腐」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「塩マーボー豆腐」のレシピ(4人分)
ホットプレートと焼き肉で残った食材で作れるシメレシピ、焼き肉の残り食材が一掃できるオススメのシメ料理です。
タレの焼き肉を食べたあとには、やっぱり塩でサッパリとしたい、このマーボー豆腐には、油はあまり使わないので、あっさりとシメにはピッタリ、ごはんとの相性もバッチリの一品です。
材料
- 焼き肉の残り野菜:約200グラム
- 焼き肉の残り肉:約50グラム
- 水:400ミリリットル
- 豆腐:2丁
- ニンニク(みじん切り):大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り):大さじ3
- しょうが(みじん切り):大さじ1
- 塩:小さじ2
- こしょう:少々
- 顆粒鶏ガラスープの素:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- かたくり粉:大さじ1と1/2
- 水:大さじ1と1/2
- 青とうがらし:1本
作り方
- にんにく、しょうが、長ねぎを細かく刻みます。
- キャベツ、にんじん、たまねぎ、ピーマンなど余った野菜を細かく切ります。
- 青とうがらしを刻みます。
- 肉を食べやすい大きさに切ります。
- ホットプレートを250度で予熱します。
- 熱したホットプレートに、ごま油をかけ全体に広げます。
- 肉を投入し、にんにくを加えます。
- 肉に火が通ったらしょうがを加えます。
- 肉が焼けたら残りの野菜を全て入れます。
- 火が軽く通ってきたら、水を加え、塩と鶏ガラスープの素、こしょうを入れて味を決めます。
- 溶いたかたくり粉を2回に分けて回し入れ、ダマにならないようにかき混ぜます。
中華鍋や普通のお鍋と違って、ホットプレートは浅いので、豆腐を入れてからだとかき混ぜにくいので、先に水溶きかたくり粉を入れてかき混ぜます。
- とろみが付いたら豆腐を切らずに入れ、へらで切りながら混ぜます。
- 長ねぎを入れ、さらに混ぜます。
- 器にもり、みじん切りの青とうがらしをトッピングすれば完成です。
焼肉店店主の大川俊さん
今回、焼き肉のあとのシメレシピを紹介してくださった大川俊さんの焼肉店はこちらです。
→「焼肉食堂かぶり」
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「最強豚汁」はこちらです↓
「チーズフォンデュ」はこちらです↓
「濃厚ごま坦々スープ」はこちらです↓
「さば缶ウーロンスープ」はこちらです↓
「なんちゃってミネストローネ」はこちらです↓
「から旨タッケジャン」はこちらです↓
「のりだし」はこちらです↓
「簡単クリームパスタ」はこちらです↓
「焼きそばの調味料で作るから揚げ」はこちらです↓
「焼きそばの調味料で作るフライドポテト」はこちらです↓
「うなぎの蒲焼きのたれ焼きおにぎり」はこちらです↓
「うなぎの蒲焼のたれで作る肉そぼろ」はこちらです↓
「納豆のたれで作るだし巻き卵」はこちらです↓
「納豆のたれで作るほうれん草のおひたし」はこちらです↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日のお料理は、「塩マーボー豆腐」のレシピでした。
焼き肉が終わったあとは、結構、野菜が残ることが多いと思います。
このシメのマーボー豆腐で食べてしまうのもいいかもですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント