2024年6月12日放送のあさイチ”みんなゴハンだよ”では、「生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜」の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは、中国料理龍圓オーナーシェフの栖原一之さんです。
早速、「生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜」のレシピ(2人分)
旬の生きくらげを使った、中国料理の定番「生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜」、コリコリとした生きくらげの食感が楽しめる、ご飯のおかずにぴったりです。
生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜の材料
- 生きくらげ:75グラム
- 豚バラ肉(薄切り):50グラム
- ほうれんそう:30グラム
- ねぎ:5cm
- 卵:3個
- 万能中華調味料(つくりやすい分量)
しょうゆ:大さじ4
オイスターソース:大さじ1/2
砂糖:大さじ1
酒:小さじ1
たまりじょうゆ:小さじ1/2
※あれば加えます。 - 万能中華調味料:大さじ1と1/2
水:大さじ1強 - 水溶き片栗粉(同量の水で溶く):小さじ1/2
- サラダ油:大さじ2(卵炒め用)
サラダ油:大さじ1(豚肉炒め用)
生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜の作り方
- 生きくらげは、おがくずなどがついていれば、サッと水で流し、根元のかたい部分をつまんで取り除き、ひと口大にちぎります。
- 豚バラ肉は、5cm幅に切ります。
- ほうれんそうは、5cm長さに切り、よく洗います。
- ねぎは、5mm厚さの斜め切りにします。
- ボウルにしょうゆ、オイスターソース、砂糖、酒、たまりじょうゆ(あれば)を入れて、混ぜ合わせ、万能中華調味料をつくります。
- たまりじょうゆを加えて、コクと色味を出します。
- 万能中華調味料は、原液なので、使うときは、万能中華調味料5に対して、水を4加えます。
※原液のままで水分がない状態だと、保存容器に入れて、冷蔵庫で2週間、保存可能です。
- 万能中華調味料:大さじ1と1/2、水:大さじ1強を混ぜ合わせます。
- 卵は、ボウルに割り入れ、泡だて器で黄身をつぶし、白身の塊がなくなるまで、溶きます。
- 卵の溶き方は、白身の塊がなくなり、サラサラにならない程度にするのがポイントです。
- 中華鍋にサラダ油をひき、強火で熱し、溶き卵を入れて、縁がプクプクしたら、大きく混ぜ、半熟くらいのゆるめで、一度取り出します。
- 溶き卵を少しだけ垂らして、ジュッと音がし、卵がすぐにプクッとなれば、温度がOKです。
- 中華鍋にサラダ油を追加し、豚バラ肉を入れ、肉の色が4部程度変わり始めたら、くきらげとねぎを加え、炒めます。
- 生きくらげは、しっかりと炒めて、水分を飛ばし、コリコリ食感をアップします。
- ほうれんそうを加え、軽くサッと炒め、卵を戻し入れ、水と合わした万能中華調味料を加え、卵を絡めます。
- 最後に水溶き片栗粉を入れて、絡めたら、出来上がりです。
- 水溶き片栗粉は、とろみづけではなく、汁を止めるのが目的なので、少量でOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「生きくらげと豚肉の卵炒め〜木須肉〜」中国料理龍圓オーナーシェフの栖原一之さんのレシピでした。
中華の定番料理、ご飯のおかずにもぴったりですよね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント