2022年11月26日放送の「土曜はナニする」の10分ティーチャーでは、料理研究家の藤井恵さんが塩を一切使わなくてもうま味が増す「夢の減塩レシピ」を3つ教えてくれました。
塩を使わなくても、調味料や調理法を工夫することで、美味しいと感じる減塩料理が出来ます。
早速、教えていただいた「減塩レシピ」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「減塩レシピ」3選まとめ
「鶏の減塩から揚げ」
一般的な鶏のから揚げは、鶏もも肉250グラム(1人前)に対して、2.5グラムの塩を使って味付けするのが美味しいと言われています。
今回の「鶏の減塩から揚げ」のレシピでは、塩の代わりに「酢」を使うことで、鶏肉の味が引き締まり、コクも増します。
1人前 塩分1.0グラムの「鶏の減塩から揚げ」です。

「豚の減塩しょうが焼き」
豚のしょうが焼きは、タレと肉をからませながらしっかりと焼くと美味しくなります。
しかし、これだと塩分が肉の中に染み込み、知らないうちに塩分過多となってしまいます。
今回の「豚の減塩しょうが焼き」のレシピでは、塩の代わりに「マヨネーズ」を使って、豚肉のうま味とコクを引き出します。
1人前 塩分1.4グラムの「豚の減塩しょうが焼き」です。

豆板醤を使わない「減塩麻婆豆腐」
実は、マーボー豆腐に使われる「豆板醤」には、かなりの塩分が含まれています。
今回の「減塩麻婆豆腐」のレシピでは、「豆板醤」の代わりに「赤唐辛子」を使って豆板醤の辛味の良さだけを引き出し、「豚ひき肉」でうま味を引き出します。
また、麻婆豆腐の主役「豆腐」の代わりに「厚揚げ」を使い減塩調理します。
この「減塩麻婆豆腐」の減塩量は、1人前 2.1グラム→1.2グラムです。

料理研究家の藤井恵さん
料理研究家で管理栄養士でもある藤井恵さんは、「家族の元気は食卓から!」をモットーに家庭でつくりやすいレシピを多く紹介されています。
テレビの料理番組やレシピ本の執筆などで活躍されており、家族が元気に過ごせるように日々腸内環境を整える食事を意識した、簡単でセンスあふれるレシピが好評です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の料理は、料理研究家の藤井恵さんが教えてくれた、料理研究家の藤井恵さんが塩を一切使わなくてもうま味が増す「夢の減塩レシピ」3選でした。
今回の料理は、調味料の使い方や調理方法のちょっとした工夫で、減塩につながるそんなレシピでした。
普段から塩分の摂りすぎには気をつけているつもりでも、やはり美味しい食事には塩分の量も多そうです。
今回のレシピのような、塩分が少なくても美味しい料理、ぜひ取り入れようと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント