2025年3月22日放送の関西テレビ「モモコのOH!ソレ!み~よ!」で、「海鮮黄身和え巻き寿司」が紹介されました。
教えてくれたのは、割烹くぼたの久保田博さんです。
早速、「海鮮黄身和え巻き寿司」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「海鮮黄身和え巻き寿司」のレシピ (1本分)
お刺身と卵で簡単につくれる「海鮮黄身和え巻き寿司」です。
海鮮黄身和え巻き寿司の材料
- お刺身パック:100グラム
- 生卵:1個
- 大葉:3枚
- すりゴマ:適量
- たくあん:30グラム
- 海苔:1枚
- 濃口しょうゆ:大さじ1
- すし酢:適量
- ご飯:150グラム
海鮮黄身和え巻き寿司の作り方
- ご飯を炊いておきます。
- 生卵は、卵黄と卵白に分け、黄身は冷蔵庫で冷やしておきます。
- たくあんは、8mm角に刻んでおきます。
- お刺身用の魚を荒めに刻み、冷蔵庫で冷やします。
- 炊いたご飯にすし酢・ゴマを入れ、切るように混ぜます。
- お米が潰れないように切るように混ぜます。
硬くなるので冷まし過ぎないように注意!
- 鍋に湯を沸かして、お刺身の魚をサッと湯に通して霜降りにし、ザルにとり水気を切り、水気を拭いて、冷やした卵黄と和え、たくあんも混ぜます。
- 熱湯にくぐらせて旨味を閉じ込め、表面の余分な脂を落とします。
- 卵黄は、濃厚なコクを足し、たくあんは、味、食感のアクセントになります。
好みの薬味を混ぜこんでもOKです。 - 霜降りにしたお刺身の魚を水に落として冷やすと水っぽくなるので、サッと水気を取り冷やした黄身で魚の温度を下げます。
- 海苔の上に酢飯を敷き、大葉をのせ、卵黄で和えた具材を芯にして巻き、カットします。
- 卵白と濃口しょうゆを入れ、カドが立つくらいに泡だててメレンゲ醤油を作り、盛った巻き寿司に添えれば出来上がりです。
- メレンゲ醤油にする事で、口当たりがソフトになり、減塩にもなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の料理は「海鮮黄身和え巻き寿司」割烹くぼたの久保田博さんのレシピでした。
スーパーで売っているお刺身を材料にして簡単につくれます。メレンゲ醤油がおしゃれでいいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント