【ゲンキの時間】ウォーキング!肥満・骨密度・血糖値の目的別歩き方を加藤淳さんが伝授

ウォーキング 健康カプセルゲンキの時間
アフィリエイト広告を利用しています。

2023年4月23日放送の健康カプセル”ゲンキの時間”で、「ウォーキング!肥満・骨密度・血糖値の目的別歩き方」について紹介されました!

教えてくれたのは、国際統合リハビリテーション協会 作業療法士 ウォーキング療法士の加藤淳さんです。

早速、「ウォーキング!肥満・骨密度・血糖値の目的別歩き方」について、方法やポイントについてまとめてみました。

スポンサーリンク

ウォーキング!肥満・骨密度・血糖値の目的別歩き方

体重を落とすウォーキングの方法

「歩いているのに体重が落ちない」そんな悩みをお持ちの方は多く、その問題は、歩き方にあるとのことです。

肥満対策に大切なポイントは、歩くスピード!

肥満対策のポイントは、スピードを意識して歩くことです。

  • ウォーキングで脂肪燃焼すを高めるには、息が切れる直前のスピードで歩くこと。
  • この状態をウォーキングの中で30分程度行うことで、身体の代謝レベルが上がり効率よく脂肪が燃焼されます。

しかし、初心者の方にはスピードを出したまま歩き続けるのは大変なので、次の点を意識して歩くといいです。

  1. まずは1分間、息が切れる直前のスピードで歩きます。
  2. その後、ゆっくり歩きを1分続けます。
  3. これを交互に繰り返します。
  4. 身体が慣れてきたら、少しずつ早く歩く時間をのばしていきます。

歩くスピードと脂肪燃焼の関係は

女子栄養大学栄養学部の新開省二教授によると

ウォーキングで、ある程度息がはずんで切れる直前、苦しいなというくらいで止めておくのが、脂肪燃焼に最も効率が良いとのことです。

骨密度を上げるウォーキングの方法

着地の時に足の裏や骨に衝撃を与えて、骨を強化することがポイントです。

骨密度アップにつながる歩き方とは

骨密度アップにつながるポイントは、

  • 普段歩いている歩幅よりも、少し大きく大股で歩くというイメージを持つことです。

歩幅を大きくすることで、着地の時に足の裏や骨に、より衝撃が加わるため、骨を強化することが出来ます。

初心者の方は、

  1. 普段、自分が歩いている歩幅よりも、ほんの少しだけ大股で歩くことを意識する。
  2. 徐々に骨密度がアップすることに繋がります。

歩幅と骨密度の関係は

新開省二教授によると、

骨が作られるのは、骨の中にある骨芽細胞が働くということで、この骨芽細胞は、骨にかかる衝撃や負荷によって活性化されるとのことです。

ウォーキングをすれば、着地の時に足の裏や骨に衝撃が加わるため、骨を強化することにつながります。

歩幅が小さいと、骨への衝撃が少なくなってしまうので、歩幅を大きく歩くことが大切です。

血糖値を下げるウォーキングの方法

血糖値を下げるポイントは、歩くスピードと歩くタイミングです。

血糖値を下げる歩き方とは

血糖値を下げる一番のポイントは

  • 食事を摂ってから1時間後に歩くこと。

血糖値を調節するインスリンが最も分泌される、食後1時間後にウォーキングを行うことで、インスリンの作用が活性化されて、血糖値が下がることにつながります。

血糖値と歩くタイミングの関係は

新開省二教授によると、

食事をすると血糖値が上がっていき、少し遅れてインスリンがすい臓から分泌され、運動することによってインスリンの作用を助けることになります。

血糖値を調節するインスリンは、食後1時間後に最も分泌されるので、食後1時間後にウォーキングを行うことで、インスリンの作用が活性化されて、筋肉などに血糖が送り込まれ、血糖値が下がるとのことです。

脚に負担をかけないウォーキングの方法

脚を痛めてしまっては、元も子もないウォーキングですが、脚に負担をかけずに歩くには、無駄な力が入らないように歩くことが大切です。

脚に負担をかけない歩き方とは

脚に負担をかけない歩き方をするには、

  • 一番は、まず姿勢を正すということ。
    姿勢が悪い状態で歩こうとすると、ひざが曲がってしまって、その分、ひざに負担がかかります。
  • 大きく伸びをした姿勢を心がける。
    伸びをしたときの姿勢が一番よくなるので、歩く前に、1度大きく伸びをすることで、怪我のリスクを減らせます。

大きく伸びをする方法

  1. 手を組んで大きく上に伸び上がります。
  2. その時に、かかとも上げて、つま先立ちになります。
  3. そのまま手を下ろして、かかとも下ろします。
  4. そうすることで、頭、肩、腰、ひざ、かかとが一直線になります。

怪我を防ぐ靴の履き方

怪我をしないで、いつまでも歩き続けられるポイントは、靴の履き方(靴紐の結び方)にもあります。

靴紐の結び方(ウォーキングする際に限ります)
  • 靴紐の上と下の部分だけをキツくしめます。
    靴が足をしっかりとホールドした状態になり、靴の中で足がズレるのを予防します。

ウォーキングを行う前に
姿勢と靴紐に注意をして、怪我のリスクを減らしましょう!

誰でも簡単 脚のほぐし方 ウォーキング後の痛み対策

脚の痛みには大きく分けて「熱がある痛み」と「熱がない痛み」の2種類あり、それぞれに対症法が違います。

  • 熱がある痛み
    熱がある状態は、炎症を起こしている状態、歩く距離が長かったり、歩くスピードに無理があったりしたことが原因にあるので、距離やスピードをもう一度見直して、痛みのある間は安静にすることが大切です。
  • 熱がない痛み

    熱が伴わない場合は、血流が悪くなっているので、逆に動かしたりマッサージが有効です。

熱のない痛みの和らげ方

痛みのある場所を手で揉むようにします。
血流が良くなり、筋肉の緊張状態がほぐれて、痛みが緩和されます。

患部を温めることも血流の改善につながるので、痛みがひどい場合は、お湯につかりながら揉むとさらに効果的です。

歩くことも大事ですが、歩いた後のケアはもっと大事です。

ウォーキングを始める前の注意するポイント

ウォーキングを始める前には

  • 歩く前の水分補給と準備体操
  • 背筋をのばして、姿勢を保持する

ことに注意しましょう。

歩数と歩く強度は重要なポイントですが、一気にあげることはできないので、1〜2ヶ月かけて徐々にあげていくようにしましょう。

早朝のウォーキングには注意が必要なことも

早朝、空腹時に外に出て歩くと、血圧が上がりやすい時間帯なので、心臓とか脳卒中のトラブルの原因になったりすることもあります。
普段血圧が高い人、高齢者の場合は、気をつけた方がいいです。

ウォーキングは認知症予防の効果も

ウォーキングを継続することで、脳の記憶中枢の海馬というところが、年齢とともに萎縮されることが抑制されます。

海馬とは、記憶を司る脳の一部で、記憶の整理整頓を行う場所、年齢とともに萎縮し、それが原因で認知症を引き起こすと言われています。

しかし、景色や会話を楽しみながらウォーキングを続けることで、海馬の萎縮が抑制されて、認知症の予防が期待できます。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、「ウォーキング!肥満・骨密度・血糖値の目的別歩き方」について、国際統合リハビリテーション協会 作業療法士 ウォーキング療法士の加藤淳さんが教えてくれました。

目的にあったウォーキングを正しく行って、気になる身体の不安を解消につなげたいですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました