2023年12月27日放送のあさイチ”みんなゴハンだよ”では、「かるかん」の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは、俳優の寺田心さんです。
早速、「かるかん」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「かるかん」のレシピ(カップ6個分)
お正月におすすめのお菓子、鹿児島銘菓「かるかん」、しっとりとした米粉の生地に、ほのかな甘味が特徴のお菓子です。紙カップを使ってお手軽に作れます。
かるかんの材料
- やまと芋:100グラム
- 砂糖:100グラム
- 水:60ml
- 上新粉:100グラム
- 卵白:1個分
- あんこ:適量
- 栗きんとん:適量
- 黒豆:適量
かるかんの作り方
- やまと芋は、すりおろしてボウルに入れます。
- 長芋でもOKです。
- やまと芋に砂糖を3回に分けて、泡だて器などで混ぜながら、加えます。
- 砂糖がダマにならないように、3回に分けて加えます。
- 混ぜるときは、砂糖が飛び散らないように、最初は優しくゆっくりと混ぜ、その後はしっかりと混ぜます。
- 卵白をボウルに入れ、ハンドミキサーを前後に動かしながら、角が立つまで泡立て、メレンゲを作ります。
- ハンドミキサーを前後に動かし、ボウルを回しながら泡立てます。
- やまと芋に砂糖が混ざれば、水を3回に分けて、混ぜながら、加えます。
- 水を3回に分けて加えることで、やまと芋に水がよく馴染み、ペチャペチャになりません。
- 水が混ざれば、上新粉を一気に全量を加え、混ぜます。
- 上新粉は、うるち米を粉にしたものです。
- はじめは、上新粉が飛び散らないようにゆっくりと混ぜます。
- 上新粉が混ざれば、メレンゲを加え、優しく混ぜます。
- メレンゲの気泡を潰さないように、切るようにして、優しくしっかりと混ぜます。
- しっかり混ぜることで、カルカンの中でダマになるのが防げます。
- メレンゲが混ざれば、一度ダマの確認をして、ダマがある場合は、ボウルの縁に擦り付けて、ダマをなくします。
- ココットの中に紙カップを入れて、カルカンの生地を流し込みます。
- 生地を流し込むときは、ココットの中に紙カップを入れると、紙カップの縁が倒れず入れやすくなります。
- 生地を流し込んだら、スケッパーなどで生地の中央から外に向かって平らにします。
- 電子レンジ(600W)で5分間、加熱します。
- 竹串を刺して、生地がついてこなければOKです。
- 焼き上がれば、ココットから取り出し、お皿に盛り付け、お正月らしく、あんこ、栗きんとん、黒豆を添えれば、出来上がりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「かるかん」俳優の寺田心さんのレシピでした。
かるかん、美味しいですよね。お家でも手軽に作れるとは思いませんでした。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント