2023年8月28日放送のあさイチ”kirakiraキッチン”では、「マーボーなす丼」の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは、中国料理「銀座やまの辺 江戸中華」オーナーシェフの山野辺仁さんです。
早速、「マーボーなす丼」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「マーボーなす丼」のレシピ(2人分)
なすを揚げないで作るヘルシーな「マーボーなす丼」です。
マーボーなす丼の材料
- なす:2個(170グラム)
- 油:小さじ2
- 合わせ調味料
砂糖:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
米酢:大さじ1
黒酢:大さじ1
水:大さじ3
水溶き片栗粉:水・片栗粉各大さじ1/2分をあわせる - 豚ひき肉:150グラム
- 甜麺醤:小さじ1
- れんこん(8ミリの角切り):50グラム
- にんにく(みじん切り):小さじ1/2
- しょうが(みじん切り):小さじ1/2
- 豆板醤:小さじ1/2
- 豆豉醤:小さじ1
- ごま油:小さじ1
- ねぎ(みじん切り):大さじ1
- ラー油:小さじ1
- レタス(8ミリ幅の細切り):70グラム
- ご飯(温かいもの):適量
マーボーなす丼の作り方
- なすはヘタを取り、ピーラーで縦に細長くしま模様にむきます。
- さらに、縦3等分にして、長さ5センチに切ります。
- ボウルに、なすと油を入れ、全体に油をからめます。
- 最初に油をからめておくことで、少ない油で調理できるのでヘルシーに仕上がります。
- フッ素樹脂加工のフライパンになすを入れ、中火〜弱火にかけます。
なるべく触らず、なすの各面を1分〜1分半ほど焼き、焼き色がついたら返しながら、5分ほどかけて、なすの中までゆっくりと火を通します。
菜箸でなすをはさんで、柔らかくなっていたら、火を止めてバットに取り出します。
- なすにあらかじめ油をコーティングしているので、フライパンに油をひく必要はありません。
- なすの断面をフライパンにつけるようにして焼くことで、表面がカリッと中がトロっとした仕上がりになります。
- ボウルに、砂糖、しょうゆ、米酢、黒酢、水、水溶き片栗粉を入れてよく混ぜ、合わせ調味料をつくります。
- 米酢と黒酢を合わせることで、味に深みが出ます。
- フライパンに豚ひき肉を入れ、中火で肉の色が変わるまで2分〜2分半ほど炒めます。
- ひき肉の色が変われば、火を弱火にして甜麺醤を加え、1分ほど炒めます。
- 甜麺醤がなければ、赤味噌などにみりんと砂糖を加えたものでも大丈夫です。
- れんこん、にんにく、しょうが、豆板醤、豆豉醤を加え、さらに香りが立つまで中火で炒めます。
- れんこんのシャキシャキした食感が、食べ飽きない丼に仕上げてくれます。
- 豆豉醤がなければ、大豆が残っているようなお味噌で代用は可能です。
- しっかりと炒めたら、合わせ調味料を加えて混ぜ、とろみがついてきたら、焼いたなすを加えて全体を大きく混ぜ合わせます。
- 仕上げに、ごま油を加えてひと混ぜし、ねぎを加えて、ラー油を回しかけて、火を止めます。
- 丼にごはんを盛り、レタスの半量を敷き、マーボーなすの半量をのせます。 これを2つつくれば出来上がりです。
- レタスを敷くことで、シャキシャキ感が出ます。
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「お刺身ごまだれ丼」はこちらです↓
【あさイチ kirakiraキッチン】お刺身ごまだれ丼のレシピを荻野聡士さんが紹介!
2023年8月28日のNHK「あさイチ」今日の”kirakiraキッチン”の料理は、「お刺身ごまだれ丼」日本料理店「赤坂 おぎ乃」店主の荻野聡士さんのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「マーボーなす丼」中国料理「銀座やまの辺 江戸中華」オーナーシェフの山野辺仁さんのレシピについてまとめました。
なすは揚げなくても良いのが嬉しいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント