2023年8月16日水曜日放送の「スローでイージーなルーティーンで」”ラクうまキッチン”で「焼き魚の夏野菜ソース」について紹介されました。
教えてくれたのは、イタリアン「ビストリア 魚タリアン」の佃一平シェフです。
早速、「焼き魚の夏野菜ソース」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「焼き魚の夏野菜ソース」のレシピ(2人分)
夏野菜のソースととろろ昆布が決め手の「焼き魚の夏野菜ソース」です。
焼き魚の夏野菜ソースの材料
- 白身魚(鯛):2切れ
※白身魚ならなんでもOKです。 - パプリカ(赤・黄):各1/4個
- ズッキーニ:1/4本
- アサリ:12個
- にんにく:1片
- ミニトマト:8個
- バター:5グラム
- 白ワイン:50cc
- 水:150cc
- 赤とうがらし:1本
- とろろ昆布:ひとつまみ
- オリーブオイル:適量
- パセリ:適量
- 塩:適量
- 砂糖:適量
焼き魚の夏野菜ソースの作り方
- アサリは、砂抜きをしておきます。
- パプリカとズッキーニは、ダイス状に切ります。
- 白身魚は塩をふり下味をつけ、サラダ油を熱したフライパンで、白身魚の皮目から焼き、皮目がパリッとするまで焼きます。
- 白身魚は、皮目が反ってくるので、初めは手で押さえて焼きます。
- 魚焼きグリルの場合
アルミホイルを敷き、魚に塩をまぶして焼きます。(約8分) - 白身魚は、夏の季節だと、たちうおやスズキ、秋になると、カレイやタラがオススメです。
- 白身魚の皮目がパリッとしたら、魚をひっくり返し、弱火で、バターを加えて溶かし、スプーンなどで魚にかけながら、じっくりと火を入れます。
- 香ばしい色味がついてくればOKです。
- 白身魚の表面にしっかりと火が入ったら、魚を取り出して、アルミホイルで包み、余熱で中に火を入れていきます。
- ミニトマトは、縦半分に切って、塩と砂糖をまぶし、ラップをせずに電子レンジ(600W)で3分、加熱し、即席ドライトマトをつくります。
- ミニトマトをレンチンすることで、水分が抜けて、うま味が凝縮され、ドライトマトのようになります。
- 即席ドライトマトは、肉野菜炒めやそうめんの薬味にも相性がバツグンです。
- フライパンにオリーブオイル、刻んだにんにく、赤とうがらしを入れて、弱火で、香りがするまで炒めます。
- 香りが立てば、パプリカ、ズッキーニを加えて、サッと炒めたら、アサリと白ワインを加えてアルコールを飛ばします。
- 即席ドライトマトと水を加えて、強火で、アサリの口が開くまで煮詰めます。
- オリーブオイル、塩で味を調えて、とろろ昆布を加え、ひと煮立ちさせたらソースの出来上がり。
- とろろ昆布を加えることで、うま味をプラスします。
- 器にソースの具材を敷き、その上に魚をのせ、さらに残りのソースをかけて、パセリをふれば出来上がりです。
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「焼きズッキーニのみそチーズ」はこちらです↓
【スロイジラクうまキッチン】焼きズッキーニのみそチーズのレシピを佃一平さんが紹介!
2023年8月16日水曜日の「スローでイージーなルーティーンで」ラクうまキッチンの料理は、「焼きズッキーニのみそチーズ」イタリアン「ビストリア 魚タリアン」の佃一平シェフのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のお料理は、「焼き魚の夏野菜ソース」イタリアン「ビストリア 魚タリアン」の佃一平シェフのレシピでした。
アクアパッツァのような焼き魚、一度チャレンジしてみます。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント