2023年11月13日放送のあさイチ”みんなゴハンだよ”では、「白菜と豚バラの卵焼き」の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは、料理研究家・管理栄養士の長谷川あかりさんです。
早速、「白菜と豚バラの卵焼き」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「白菜と豚バラの卵焼き」のレシピ(2〜3人分)
旬の白菜の甘味と食感をいかした、豚バラ肉を加えたボリュームとうま味たっぷりの「白菜と豚バラの卵焼き」、「梅コチュジャンとにらゆずこしょう」でいただきます。
白菜と豚バラの卵焼きの材料
- 白菜:300グラム
- 塩:小さじ1/2
- 豚バラ肉(薄切り):60グラム
- 片栗粉:大さじ1と1/2
- 干しえび:5グラム
- 卵:3個
- 米油:大さじ1
- 梅コチュジャンだれ
コチュジャン:大さじ1と1/2
梅干し(塩分10%):2個
砂糖:大さじ1
酢:大さじ1/2
白ごま:小さじ1
しょうゆ:小さじ1/2
にんにく(すりおろす):小さじ1/2 - にらゆずこしょうだれ
にら:50グラム
ゆずこしょう:小さじ1/3
しょうゆ:小さじ1/2
ごま油:小さじ1
塩:ひとつまみ
白菜と豚バラの卵焼きの作り方
- 白菜は、ひと口大に手でちぎります。
- 手でちぎりことで、食感にムラが出て、食べ飽きない感じになります。
- ちぎった白菜をボウルに移し、塩をして、ざっと混ぜ、10分間おきます。
- 10分おいた白菜を、よくもんで、かさを減らします。
- 白菜から出た水分は、白菜のうま味も含まれているので、捨てずに卵焼きに使います。
- 卵もふっくらと焼き上がります。
- よくもんだ白菜に、豚バラ肉(5cm幅に切ります)、片栗粉、干しえび、卵を加え、片栗粉の白さが見えなくなるくらいに、サックリと混ぜます。
- 豚バラ肉、片栗粉、干しえび、卵は、白菜の入ったボウルの中に加えます。
- 卵は、溶かないで入れて、ボウルの中で、サックリと混ぜます。
そうすることで、白身の焼けた香りやうま味が楽しめます。
- フライパンに米油をひき、中火で加熱し、白菜と肉をスプーンですくって(6等分の量)、フライパンの縁に楕円形になるように入れて焼きます。
- 卵液は、最後に補修用に使うので、少しとっておきます。
- 卵が固まってきたら、フライ返しでフライパンの縁に押し付けるようにして、上下を返します。
- 上下返す際に、白菜がバラけたら、残しておいた卵液をかけて、崩れたっ部分を補修します。
- 上下を返し、補修したら、フタをして、弱めの中火で3〜4分間、肉に火が通るまで蒸し焼きにします。
- 梅コチュジャンだれを作ります。
ボウルにコチュジャン、梅干しを手でちぎって入れ、砂糖、酢、おろしにんにく、しょうゆ、白ごまを加え、梅干しを軽くつぶすように混ぜ合わせて、出来上がりです。
- 梅干しをちぎり入れることで、味にムラがでて、楽しんでいただけます。
- 梅コチュジャンだれは、ごはんにのせても、ソーメンと和えても美味しくいただけます。
- にらゆずこしょうだれを作ります。
みじん切りにしたにらをボウルに入れ、ゆずこしょう、しょうゆ、ごま油、塩を加え、ゆずこしょうをほぐしながら、軽く混ぜ合わせ、5分間おき、馴染ませたら出来上がりです。 - 焼けた卵焼きをお皿に盛り付け、梅コチュジャンとにらゆずこしょうのたれを添えたら、出来上がりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「白菜と豚バラの卵焼き」料理研究家・管理栄養士の長谷川あかりさんのレシピでした。
お好み焼きのようなボリュームたっぷりの卵焼き、梅コチュジャンだれとにらゆずこしょうだれが美味しそうです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント