2023年12月4日放送のあさイチ”みんなゴハンだよ”では、「ふわとろあんかけチャーハン」の作り方について紹介されました!
教えてくれたのは、中国菜 老四川 飄香(ラオシセン ピャオシャン)オーナーシェフの井桁良樹さんです。
早速、「ふわとろあんかけチャーハン」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「ふわとろあんかけチャーハン」のレシピ(1人分)
シンプルなねぎチャーハンに帆立が入った餡をたっぷりとかけていただく「長芋あんかけチャーハン」です。
ふわとろあんかけチャーハンの材料
- ねぎ油(つくりやすい分量)
ねぎ(青い部分):90グラム
たまねぎ(5mm幅):45グラム
しょうが(2mm厚さ):209グラム
サラダ油:300ml - チャーハン
ご飯(温かいもの):200グラム
溶き卵:1個分
ねぎ油:大さじ1
ねぎ(刻む):15グラム
塩:ひとつまみ
こしょう:少々
紹興酒:小さじ1
しょうゆ:小さじ1/3 - ふわとろあん
長芋(すりおろす):30グラム
長芋(5mm角):15グラム
卵白(溶きほぐす):1個分
帆立て貝柱(缶詰):小1/2個
帆立て缶汁+スープ(中国風チキンスープのもとを溶いたもの):160ml
塩:適量
水溶き片栗粉(同量の水で溶く):小さじ1
ねぎ油:大さじ1
ふわとろあんかけチャーハンの作り方
- ねぎ油を作ります。
鍋にサラダ油を入れ、火をつけていない状態で、ねぎ、たまねぎ、しょうがを加えて、小さな気泡が出てくるまで中火で加熱し、弱火にして、野菜に焦げ色がつくまで、約15分間、加熱します。
出来たねぎ油は、粗熱をとり、ざるでこして保存容器に移します。
- ねぎ油を使うことで、香りの良いチャーハンに仕上がります。
- たまねぎで甘味、ねぎで香りを出します。
- 焦げ色がつくまで加熱することで、香ばしさがでて香りの良いねぎ油になります。
- 冷蔵庫で、2〜3週間、保存可能です。
- ねぎ油は、野菜炒めや和え物などに使っても美味しくなります。
茹でたほうれん草に塩とねぎ油だけで美味しくいただけます。
- チャーハンを作ります。
フライパンにねぎ油を入れて、強火でしっかりと熱し煙が出てきたら、溶き卵を加え、ひとかき混ぜして、すぐにご飯を加えて、炒めます。
- 卵を入れたら、すぐにご飯を入れます。
- 温かいご飯を一気に炒めてパラパラにします。
- ご飯をほぐすことに時間がかかると、ネバネバしてきます。
- 塩、こしょう。紹興酒を加えて、サッと炒めます。
- 紹興酒が無ければ、日本酒でもOKです。
- サッと炒めたら、味をみて、塩で調えます。
- あんかけチャーハンなので、少し薄味にします。
- 味を調えたら、ねぎを加え、しょうゆを鍋肌からまわし入れ、サッと炒めたら、ねぎチャーハンの出来上がり。
- しょうゆは香り付けに加えます。
- ふわとろあんを作ります。
長芋をゆっくりとすりおろします。
- チカラを入れすぎてすりおろすと、粗い長芋のすり身になってしまうので、チカラを入れずにゆっくりとおろすとなめらかになります。
- 卵白を溶きほぐし、すりおろした長芋を加え、しっかりと混ぜます。
- 卵白を加えることで、よりふんわり感が増します。
- 余った卵黄は、しょうゆ漬けにして、卵かけご飯にすると美味しくいただけます。
しょうゆに1日漬けます。
- 帆立て缶の汁(半分程度)とスープを足して160mlにし、帆立ての貝柱を半分加えます。
- 鍋にスープと貝柱を入れて、塩で味を調えて、強めの中火でひと煮立ちさせます。
- 少し濃いめに味を調えます。
- ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加え、手早く混ぜます。
- 水溶き片栗粉を入れたら、ダマにならないように手早く混ぜます。
- さらにねぎ油を加えます。
- 混ぜた卵白と長芋を加え、少し卵白が固まってきたら、少しずつゆっくりと数回、混ぜます。
- 少しずつゆっくりと混ぜることで、ふんわりと仕上がります。
- 仕上げに5mm角に切った長芋を加え、混ぜ合わせれば、あんの出来上がり。
- 角切りにした長芋を加えることで、食感が良くなります。
- 皿にねぎチャーハンを盛り、ふわとろあんをかければ、出来上がりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「ふわとろあんかけチャーハン」中国菜 老四川 飄香(ラオシセン ピャオシャン)オーナーシェフの井桁良樹さんのレシピでした。
あんかけチャーハン、温まって美味しいです。ねぎ油も作ってみます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント