2023年2月14日放送のあさイチは給食ワザ、「越生ビビンバ」の作り方について紹介されました!
埼玉県越生小学校の人気の給食メニュー「越生ビビンバ」、教えてくれたのは、越生小学校栄養教諭の小林洋介さんです。
早速、「越生ビビンバ」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「越生ビビンバ」のレシピ(1人分)
肉との相性もバツグンの切り干し大根を使った「越生ビビンバ」、子どもたちにも大人気の給食メニューです。
越生ビビンバの材料
【ごはん】
- 米:75グラム
- 水:90グラム
【ゆず肉炒め】
- A
サラダ油:0.5グラム
にんにく(すりおろす):0.3グラム
しょうが(すりおろす):0.3グラム
豆板醤:0.2グラム - 豚小間(細切り):42グラム
- 切り干し大根:6グラム
- 酒:0.5グラム
- B
砂糖:1グラム
しょうゆ:3.5グラム - ごま油:0.5グラム
- ゆずの皮(細切り):3グラム
【うめ〜ナムル】
- C
にんじん(千切り):5グラム
大豆もやし:25グラム - ほうれん草(3センチに切る):18グラム
- D
塩:0.2グラム
こしょう:少々
砂糖:0.2グラム
しょうゆ:1グラム
練り梅:0.4グラム
ごま油:1グラム
白炒りごま:1.5グラム
越生ビビンバの作り方
【ごはん】
- 米は、といで炊飯します。
【ゆず肉炒め】
- 切り干し大根を水で戻したら、水気をきり、5cm幅に切ります。
- フライパンにA(サラダ油・にんにく・しょうが・豆板醤)を入れ、弱火で炒めます。
- 香りが出てきたら、豚肉と酒を入れ、炒めます。
- 豚肉に火が通ったら、切り干し大根を入れて炒め、B(砂糖・しょうゆ)を入れます。
- 切り干し大根が、肉汁を吸ってジューシーに仕上がります。
- 豚肉と切り干し大根の黄金比は、肉2:切り干し大根1
この比率なら、お肉を節約したこともバレずに、むしろシャキッとした食感が食欲をそそります。 - 切り干し大根を加えることで、全量お肉の場合に比べ、1食あたり約50円の節約に!
- 細切りゆずとゆずの果汁、ごま油を入れます。
【うめ〜ナムル】
- 鍋に湯を沸かし、C(にんじん・大豆もやし)を一緒にゆで、ある程度火が通ったら、ほうれん草を入れて、全ての野菜を1つの鍋で茹でます。
- 茹でた野菜を冷やして、水気を切っておきます。
- 水気を切った野菜に、D(塩・こしょう・砂糖・しょうゆ・練り梅・ごま油・白炒りごま)を入れて味付けをします。
【越生ビビンバの盛り付け】
- ごはんの上に、ナムル、豚肉の順でのせれば完成です。
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「サイダーかん」はこちらです↓
【あさイチ】サイダーかんを紹介!静岡県富士市の給食メニューの給食ワザ
2023年2月15日のNHK「あさイチ」は給食ワザ、寒天を使った「サイダーかん」静岡県富士市の給食の人気メニューのレシピでした。今日の料理の作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日は「越生ビビンバ」のレシピについてまとめました。
切り干し大根といえば、煮物のイメージですが、ビビンバにも使えるのは勉強になりました。
お肉と切り干し大根の黄金比率は、2:1、ボリュームアップにもなって節約にもつながりますね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント