2023年3月1日水曜日放送の「スローでイージーなルーティーンで」”ラクうまキッチン”で「フワうま豆腐ステーキ玉子あんソース」の作り方について紹介されました。
教えてくれたのは、「鮨割烹とと」料理長の柴田絵人さんです。
早速、「フワうま豆腐ステーキ玉子あんソース」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「フワうま豆腐ステーキ玉子あんソース」のレシピ(2人分)
ヘルシーでボリューミーなお得な豆腐ステーキ、簡単に作れる本格玉子あんかけでいただきます。
フワうま豆腐ステーキ玉子あんソースの材料
- 木綿豆腐:1/2丁
- 鯛(切り身):200グラム
- 片栗粉:50グラム
- 薄力粉:50グラム
- 昆布茶:10グラム
- 菜の花:適量
- 玉子あんソース
卵:1個
水:300cc
みりん:大さじ1
料理酒:小さじ2
薄口しょうゆ:小さじ2
顆粒和風だし:小さじ1
水溶き片栗粉:大さじ2(水・片栗粉各大さじ1)
塩:適量
フワうま豆腐ステーキ玉子あんソースの作り方
- 刻んだ菜の花を茹でます。
- 豆腐を横に指1本分の厚さでスライスして、縦に指2本分の幅で切ります。
- 木綿豆腐は、型崩れしにくいので、水切りが不要でそのまま使えます。
- 鯛を豆腐と同じ大きさに切ります。
- 片栗粉・薄力粉・昆布茶を混ぜ合わせ、ザルでこしながら豆腐と鯛にまぶします。
- 片栗粉5:薄力粉5:昆布茶1の割合で衣を作ると、食感が増して、風味も増します。
- 昆布茶を加えると、カリッとした食感になり、うま味が増します。
- ダマは焦げる原因になるので注意です。
- フライパンに多めの油で、豆腐の片面を、弱めの中火で3分、フタをして揚げ焼きにします。
- 揚げ焼きにすることで、サクッとした食感でフワフワが際立ちます。
- 焼きは、弱めの中火でじっくりと豆腐の中に火を入れるイメージで焼きます。
- 豆腐をひっくり返して、鯛の皮目を下にして、弱火の中火で3分、フタをしてさらに焼きます。
- 鯛は皮目から焼きます。
豆腐と同じように、じっくりと焼くとフワフワ食感に仕上がります。
- 最後に強火で表面にしっかりと焼き色をつけます。
- 豆腐と鯛は、最後に強火で表面に焼き色をつければ食感も増します。
- 焼きすぎると固くなるので注意が必要です。
- 玉子あんソースを作ります。
- 沸騰したお湯に、みりん・料理酒を加えひと煮立ちさせ、アルコールを飛ばしたら、薄口しょうゆ・顆粒和風だし・塩(ふたつまみ)を加え、混ぜ合わせます。
- 弱火で沸騰したダシに、トロミがつかない程度に水溶き片栗粉を加えます。
- 卵に塩(ひとつまみ)を入れて溶きほぐし、溶き卵を高い位置から混ぜながら、少しずつ加えます。
- 高い位置から溶き卵を入れると、細く入れることができるので、フワフワの玉子になります。
- 溶き卵が入ったら、残りの水溶き片栗粉を少しずつ加えて、しっかりとトロミがついたら、強火にしてひと煮立ちさせたら、玉子あんソースが完成です。
- お皿に玉子あんソースをしき、その上に豆腐と鯛を交互に並べ、最後に菜の花で彩ったら出来上がりです。
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「わかめじゃこ混ぜライス」はこちらです↓

【スロイジラクうまキッチン】わかめじゃこ混ぜライスの作り方を紹介!柴田絵人さんのレシピ
2023年3月1日水曜日の「スローでイージーなルーティーンで」ラクうまキッチンの料理は、「わかめじゃこ混ぜライス」鮨割烹とと料理長の柴田絵人さんのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
「鯛と菜の花の春みそ汁」はこちらです↓

【スロイジラクうまキッチン】鯛と菜の花の春みそ汁の作り方を紹介!柴田絵人さんのレシピ
2023年3月1日水曜日の「スローでイージーなルーティーンで」ラクうまキッチンの料理は、「鯛と菜の花の春みそ汁」鮨割烹とと料理長の柴田絵人さんのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日のお料理は、「フワうま豆腐ステーキ玉子あんソース」のレシピでした。
表面がカリッ、中がフワフワの豆腐ステーキもさることながら、玉子あんソースに興味が惹かれました。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント