2023年1月10日放送のNHK「あさイチ」”KiraKiraキッチン”今日のテーマは”シメまで美味しい新・定番鍋”、中国料理店オーナーシェフの山野辺仁さんのレシピで「海鮮酸辣(サンラー)鍋」でした。
今回の料理は、たっぷりの魚介と酸っぱくて辛いスープの組み合わせが最高の「海鮮酸辣鍋」、意外に簡単に作れます。
早速、「海鮮酸辣(サンラー)鍋」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「海鮮酸辣(サンラー)鍋」のレシピ(2人分)
お家でも簡単に作れる酸辣鍋、味の決め手は高菜漬け、コクと程よい酸味に魚介のうま味も加わって、スープを使わずに水だけで、驚くほど本格的な仕上がりになります。
シメは、中華麺がおすすめです。まさにこの中華麺を食べるための鍋です。
材料(内径28センチの鍋1台分)
- 有頭えび:4匹
- 塩:1つまみ
- 酒:大さじ1
- 帆立て貝柱:4コ
- 塩:1つまみ
- たら(切り身):2切れ
- 塩:2つまみ
- 高菜漬け(粗いみじん切り):100グラム
- トマト(1センチ5ミリ角に切る):1コ
- 白菜(2センチ×1センチ5ミリ角に切る):200グラム
- パクチー(食べやすい大きさに切る):適量
- 油:大さじ1
- 水:1リットル
- しょうゆ:大さじ3
- 酒:大さじ1と1/2
- 塩:小さじ1と1/2
- 米酢:大さじ2
- こしょう:たっぷり(小さじ1から2程度)
- たれ
ナンプラー:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
レモンのしぼり汁:1/8コ分
砂糖:大さじ1/2
水:大さじ1
赤とうがらし(みじん切り):1本 - 中華麺(ゆでたもの):1玉
作り方
【下準備】
- 有頭えびは、背ワタ・ひげ・足を取り除き、塩(1つまみ)・酒(大さじ1)を振ってもみ、水洗いして、水けをふきます。
帆立て貝柱は、2等分に切り、塩(1つまみ)を振って10分ほど置き、水けをふきます。
たらは、食べやすい大きさに切り、塩(2つまみ)を振って10分ほど置き、水けをふきます。 - たれの材料をよく混ぜます。
鍋は海鮮なので、そのままで食べても美味しくいただけますが、つけだれを用意しておくと味変にもなって、さらに美味しくいただくことが出来ます。
【お鍋を作ります】
- 鍋に油を入れ、中火にかけ、高菜漬けを加えて香りが立つまで30秒ほど炒めます。
トマトを入れ、全体に油を回すように30秒ほど炒めます。
白菜を入れ、全体に油を回すように、白菜が軽くしんなりするまで1分ほど炒めます。
- 「高菜漬け」と「トマト」が酸味・うま味の決め手になります。
- 「高菜漬け」の代わりに、「白菜の酢漬け」「野沢菜漬け」などでもOKです。
- 水を加え、強火でひと煮立ちさせます。
しょうゆ・酒(大さじ1と2分の1)・塩(小さじ1と2分の1)で味をつけます。 - えび・帆立て貝柱・たらを加え、あくを取りながら、3分ほど煮て火を通します。
仕上げに、酢・こしょうを加え、火を止めて、パクチーを散らせば完成です。
- 海鮮は、お好みの魚介類を入れるといいです。
- お酢は、最後に入れます。
最初に入れると、酢が飛んでしまいます。 - こしょうは、たっぷり入れます。
酸辣湯では、ラー油を入れますが、油だとくどくなるので、こしょうでさっぱりと辛さを味わいます。
- 【しめ】
ゆでた中華麺を入れ、ひと煮立ちさせれば食べごろです。
中国料理店オーナーシェフの山野辺仁さん
山野辺仁さんは、ミシュラン一つ星に輝く中華の名店「銀座やまの辺 江戸中華」のオーナーシェフです。
日本全国から厳選された食材を用いた料理は、 料理界の重鎮の心も射止めるほどの味として国内外から人気を得ています。
山野辺仁シェフのお店の公式サイトはこちらです→「銀座やまの辺 江戸中華」
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「オニオングラタン鍋」はこちらです↓

【あさイチレシピ】今日は「オニオングラタン鍋」杉野遥亮さんに秋元さくらさんが伝授
2023年1月10日のNHK「あさイチ」”KiraKiraキッチン”今日のテーマは”シメまで美味しい新・定番鍋”、秋元さくらさんのレシピで「オニオングラタン鍋」を杉野遥亮さんが作りました。今日の料理の作り方や材料、ポイントについてまとめています。
「ぶりしゃぶの雪見鍋」はこちらです↓

【あさイチレシピ】今日は「ぶりしゃぶの雪見鍋」荻野聡士さんが伝授
2023年1月10日のNHK「あさイチ」”KiraKiraキッチン”今日のテーマは”シメまで美味しい新・定番鍋”、荻野聡士さんのレシピで「ぶりしゃぶの雪見鍋」でした。今日の料理の作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日のお料理は、「海鮮酸辣(サンラー)鍋」のレシピでした。
高菜漬けとトマト、そして魚介のうま味が合わさった美味しい鍋、味変のナンプラーたれをつければ、意外にもサッパリといただけます。
シメは、酸辣鍋なので「中華麺」を入れて、酸辣麺としていただきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント