2023年7月12日水曜日放送の「スローでイージーなルーティーンで」”ラクうまキッチン”で「夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはん」について紹介されました。
教えてくれたのは、和食料理人の楠修二さんです。
早速、「夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはん」の材料や作り方、コツなどの詳しいレシピをまとめてみました。
「夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはん」のレシピ(2人分)
夏のぶっかけ飯の代表、宮崎県の郷土料理の「冷や汁」を夏マグロを使ってつくります。
夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはんの材料
- 漬けだれ
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ1と1/2
酒:大さじ1
昆布:1枚 - 冷や汁
マグロ:80グラム
豆腐:1/2丁
きゅうり:1/2本
みょうが:1個
大葉:5枚
みそ:大さじ4
かつお節:8グラム
水:400cc
ごま:大さじ2
ごはん:2杯
氷:5個
夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはんの作り方
- 漬けだれをつくります。
酒とみりん、昆布を耐熱皿に入れて、ラップをして、電子レンジ(500W)で40秒加熱します。 - 粗熱をとったら、しょうゆを合わせて、漬けだれの出来上がり。
- 漬けだれの割合は、酒:2、みりん:3、しょうゆ:4です。
- 昆布は、入れるのがオススメですが、なければ入れなくてもOKです。
- 冷や汁をつくります。
マグロをサイコロ状に切って、漬けだれに10分漬けます。
- マグロは気持ち大きめに、存在感があるくらいにサイコロ状に切ります。
- 豆腐は、少し小さめのさいの目に切ります。
- 豆腐は、大きめに切ってしまうと、味の薄い部分が多くなるので、マグロより小さめに切るのがオススメです。
- きゅうりは、小口切りにして、塩でもんでおきます。
- みょうがは、小口切りにします。
- 大葉は、色紙切りにします。
- ボウルに、みそを入れ、水を加えて、みそを溶き、みそが溶けたら、かつお節を加えたら、冷や汁の出来上がり。
- みそに水を少しづく加えながら、溶きます。
- 保存袋に氷を入れて、めん棒で叩き、氷を砕きます。
- ごはんの上に、きゅうり、豆腐、マグロをのせて、冷や汁をたっぷりとかけ、氷、みょうが、大葉をのせて、最後に、ごまをふりかければ、出来上がりです。
- ごはんは、温かいものでOKです。
温かいごはんと冷たいみそ汁の温度差が、美味しさを楽しめます。
この日放送されたレシピ
この日紹介されたレシピ
「夏マグロのユッケ」はこちらです↓

【スロイジラクうまキッチン】夏マグロのユッケのレシピを楠修二さんが紹介!
2023年7月12日水曜日の「スローでイージーなルーティーンで」ラクうまキッチンの料理は、「夏マグロのユッケ」和食料理人の楠修二さんのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
「きゅうりの漬け物」はこちらです↓

【スロイジラクうまキッチン】きゅうりの漬け物のレシピを楠修二さんが紹介!
2023年7月12日水曜日の「スローでイージーなルーティーンで」ラクうまキッチンの料理は、「きゅうりの漬け物」和食料理人の楠修二さんのレシピでした。作り方や材料、ポイントについてまとめています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のお料理は、「夏マグロのぶっかけ冷や汁ごはん」和食料理人の楠修二さんのレシピでした。
冷や汁、普通は、焼き魚のほぐした身を使いますが、漬けマグロを使えば、火を使わずに作れるから、暑い夏には最適ですね。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント